糖尿病
糖尿病の診断
日本糖尿病学会による糖尿病の診断基準は
-
【血糖値の異常】早朝空腹時血糖値126mg/dL以上、75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値200mg/dL以上、随時血糖値200mg/dL以上のいずれか⇒糖尿病型(境界型)
-
【HbA1cの異常】HbA1c(NGSP)6.5%以上(JDS)6.1%以上⇒糖尿病型(境界型)
-
血糖値とHbA1cがともに糖尿病型⇒糖尿病
となっています。
糖尿病の定義は『インスリンの作用が十分でないため血糖値が普段より高くなっている状態』とされ、大きく分けて1型糖尿病と2型糖尿病に分けられます。
①1型糖尿病
1型糖尿病は自己免疫の機序が関与していると考えられ、膵臓のインスリンを作る膵β細胞が壊されることでインスリンの量が不足します。その結果ブドウ糖が細胞に取り込まれなくなることで血糖値が上がります。
多くの方で、外からインスリンを注射しないと生命の危機に瀕するようなインスリン欠乏状態となるためインスリン療法が必要となります。
②2型糖尿病
2型糖尿病ではインスリンによる血糖低下作用が低下していることと、膵臓からのインスリン分泌が不十分なこと、その両方の異常があり血糖値が上がります。
遺伝的要因の他に、生活習慣に大きく影響されます。初期のころは自覚症状を認めず、気がづかないうちに発症しゆっくりと進行する場合がほとんどです。
進行するとインスリン療法が必要となることがありますが、生活習慣の改善と経口治療薬で改善される方がほとんどです。
合併症
糖尿病の合併症は多岐に渡りますが、代表的なのは
①糖尿病性網膜症
②糖尿病性腎症
③糖尿病神経障害